ipad【動画あり】Sidecarを使ってiPadをMacの液タブ代わりにする方法 フォトショップのスポット修復ブラシなどを使ってごみ取りをした事がある人は共感してくれると思うけど、この作業ってマウスでやると強烈にやりにくくて面倒臭い。 ゴミの数が少ない時はまだ良いけど、沢山あると本当にゲンナリしちゃいます。 私はフィルム...2022.02.10ipadMac
MacM1 Mac mini(2020)一年レビュー!使って感じた7つの事 MacにApple SiliconのM1が搭載されてから、もう一年以上が経つのですね。 最近本当に時の経つのが早く感じられて、このままではすぐに寿命が来てしまうと半ば本気で焦っています(汗) それはさておき私はM1 Mac mini(202...2021.12.12Mac
AV機器Audacityでレコードをデジタル化Ⅳ タグ入力と曲分割方法を徹底解説 最終回になる今回は、録音したファイルに曲名などのタグ付けをして分割し、一曲のファイルとして仕上げていきます。 関連記事 Audacityでレコードをデジタル化Ⅰ 必要な機材を徹底解説Audacityでレコードをデジタル化Ⅱ 録音手順を徹底解...2021.07.25AV機器MacWindows
AV機器Audacityでレコードをデジタル化Ⅲ クリッピングノイズ除去を徹底解説 前回はレコードの録音方法について解説したので、今回は録音された音声ファイルにおそらく乗っている、レコードに付き物のスクラッチノイズを除去する方法を解説します。 関連記事 Audacityでレコードをデジタル化Ⅰ 必要な機材を徹底解説Auda...2021.06.28AV機器MacWindows
AV機器Audacityでレコードをデジタル化Ⅱ 録音手順を徹底解説! 前回はレコードをデジタル化する為の概要と機器の準備について解説したので、今回から実際の作業を順を追って解説したいと思います。 関連記事 Audacityでレコードをデジタル化Ⅰ 必要な機材を徹底解説Audacityでレコードをデジタル化Ⅲ ...2021.06.19AV機器MacWindows
AV機器Audacityでレコードをデジタル化Ⅰ 必要な機材を徹底解説 レコードデジタル化の工程は、⒈機材とアプリケーションの準備とセッテイング、⒉レコードの録音、⒊録音音声の編集に分けられます。 今回はその中から最初の工程である機材とアプリケーションの準備について解説いたします。 関連記事 Audacityで...2021.06.05AV機器MacWindows
MacApple Silicon(M1)MacにKarabinerをインストールしたらカーネルパニックが! 最初はBluetoothの接続が不安定でMagic Trackpadがたびたびフリーズするなど小さなトラブルが多かったApple Silicon(M1)Macですが、バージョンアップのたびに安定感が増し、最近はとても安定しています。 しかし...2021.03.21Mac
MacM1版Macにおすすめの外付けHDDケースをご紹介 M1版Mac miniに接続する為HDDケースを購入したので、レビューをお届けしたいと思います。 今回購入したケースに内蔵するハードディスクは元々はHackintoshの内蔵HDDとして主に写真や音楽などのデータ保存用に使っていたのですが、...2020.12.07Mac
MacM1チップ搭載Macが文鎮化から復活!その全手順を公開します 22日に予定通りM1(アップルシリコン)搭載のMac miniが届いたので早速Hackintoshからタイムマシンでバックアップしてあったデーターを使って設定やアプリをインストールしたのだが、元がHackintoshなので色々な怪しいアプリ...2020.11.24Mac
MacApple M1チップと搭載Macの特徴をまとめてみた 先日注文したM1チップを搭載したMac miniがいよいよ明日届く予定なので、その前にネットの記事やYouTubeを見まくって調べたM1搭載Macについてまとめてみようと思う。 そもそもM1チップって何なの? 現代のパソコンには外部記憶装置...2020.11.22Mac
Macアップルシリコン改めM1チップ搭載のMac miniを購入! 去る日本時間2020年11月11日深夜、アップルシリコン改め「M1」チップ搭載のMacBook Air,MacBook Pro 13,Mac miniの3機種が発表されました。 今回の発表、これはただのモデルチェンジでは無くMacのCPUが...2020.11.15Mac
MaciMac&Mac miniユーザにMagic Trackpad 2を勧める2つの理由 デスクトップ型のMac(iMac,Mac miniなど)を使っていてMagic Trackpadを使ってないなら今すぐに導入した方が良いよ!今回はそういう話です。2020.04.16Mac
MacMacなら簡単!フィルムシミュレーションを後から調べる方法 富士フイルムのミラーレスカメラを使っていたら、何かしらのフィルムシミュレーションを使って撮影していると思います。 でも、後から撮影写真を見たときに「あれ?この写真、どのフィルムシミュレーション使ったかな?」なんて思ったことありませんか? 「...2020.03.25Macフォトレタッチ