パソコン選びで重要なメモリの役割と不足で起こる○○の回避方とは?

メモリー パーツ

こんにちはaki99です。

パソコンを選ぼうとメーカーのサイトを開いたけど色々なスペックが書いてあってちんぷんかんぷん。一体どのパソコンを選べば良いのか分からなくなって、途方に暮れた事があなたもきっとあるはず。

そんなあなたに分かりやすくパソコンのパーツを解説する記事の第二弾!今回はメインメモリ編です。

メモリには大きく分けると読み出し専用のROM(リードオンリーメモリ)と読み書き両方出来るRAM(ランダムアクセスメモリ)の2種類がありますが、パソコンを購入する際にはRAMが使われているメインメモリの役割について簡単に知っておく必要があります。

この記事ではパソコンの動作に無くてはならない重要なパーツ「メインメモリ」について、初心者にも分かりやすい様に、画像を交えてやさしく解説しているので、一読すればパソコンを購入する際にメモリの選択で悩まなくても良くなりますよ!

メインメモリの役割とは何なのでしょうか?

スポンサーリンク
メモリー

メインメモリとは一時的にデータを保存する場所。

例えば今あなたがワープロソフトを立ち上げて、新規に文章を書き出したとします。その今まさに書いている文章が格納されているのがメインメモリで、この文章は「名前を付けて保存」してハードディスクやSSDなどにファイルとして収まるまでは、メインメモリの中のみに存在しています。

今現在私が書いているこの文章も、まだ無題のまま書き進めているのでメインメモリの中にしか存在していません。だから、万が一パソコンがハングアップして再起動しなければならなくなったら、この文章は消えて無くなってしまうんですね。

最近のパソコンは安定しているので、そのような事態にはほとんどなりませんが、昔はしょっちゅう落ちちゃって2時間くらい掛かって書き上げた文章が完成する寸前に・・・何てことが良くありました(^_^;

ここで怖くなってこの文章をファイルに保存しました(笑)

これで万が一パソコンが落ちても、ここまでの文章はSSDの中に保存されているのでリカバリー出来るようになりました。

話が脱線してしまいましたね。整理すると、メインメモリとは一時的にデータを保存する場所で、パソコンで何か作業した時にそのデータが最初に保存される場所なのです。

だから、このメインメモリの読み書きのスピードや容量はパソコンが安定して素早く動作する上で大変重要なのです。

それでは、メモリの動作や役割についてもう少し詳しく見ていきましょう。

メモリはCPUと連携して動作するパソコンの要!

さきほどメインメモリはパソコンで何か作業した時にそのデータが最初に保存される場所と書きましたが、もちろん仕事はそれだけではありません。

電源を入れる前のパソコンの全てのデータやプログラムはハードディスクなどの記憶装置に収まっています。ではメインメモリの中には何が入っているのでしょうか?

答えはからっぽ(笑)

パソコンのメインメモリに使われているRAMは揮発性メモリと言って、電源が入っている時にしかデータを記憶できず、電源を切ると記憶したデータは全て消えてしまいます。

しかし、一度(ひとたび)パソコンの電源を入れるとWindowsなどのOSを動かすのに必要な全てのデータやプログラムがメインメモリにロードされ、その他にも常駐プログラム(例えばウイルス対策ソフト)などがロードされます。

そしてあなたがブラウザーを立ち上げればそのプログラムも、タブを1つ開けばそのデータも全てメインメモリの中に収まるのです。

もちろんメモリの中に適当にデータが収まるわけでは無く、その中はちゃんと区画整理されていて「0000H」から始まるアドレス(番地)が割り振られています。その番地の中も更に8つの区画(1バイト分)に分かれ、その一つ一つに2進数の0か1(1ビット)が収まり、そのアドレス1区画で16進数の数字を表せるようになっているのですが、まあそれはBTOパソコンを購入するのには必要ない知識なのでこれ以上は解説しません。

とにかく、このメモリの中のアドレスに収められたデータをCPUが参照し読み書きして、その値をまたメモリに渡すのです。

このCPUとメモリの連携がパソコン(やスマホなどのコンピュータ)動作の基本であり、この2つの性能がパソコンの処理能力に直結するのです。

ちなみに最初期のパソコンには、ハードディスクはおろかフロッピーディスクドライブなどの記憶装置は全く付いていませんでした。あるのはCPUとメモリのみ。その事を取ってみても、この二つの部品がパソコンにとって最も重要である事がよく分かりますね。

メモリの選び方

マウスコンピューターのミニタワー型パソコン「mouse DT4」を例として解説します。

次の画像の下側は「mouse DT4」のメモリカスタマイズ画面なのですが、その中の青いラインを引いた上から2行目を例に解説します。

一番先頭に書いてある「16GB メモリ」は容量です。スマホのスペック表でも、メモリ(RAM)容量3GBとか書いてありますが、それと同じなのでここは迷わないですね。
次の「8GB×2」は使われているメモリの容量と枚数です。パソコンに使われるメモリは、デスクトップパソコン用とノートパソコン用では形状が異なり、デスクトップパソコンでは画像のようにメモリチップの実装された細長いプリント基板が使われます。そして「8GB×2」なら文字通り8GBの容量のメモリ基板を2枚使っている事を表しています。
一番ややこしいのが次の「PC4-21300 / DDR4-2666」だと思います。これはざっくり言うとメモリチップの規格と転送速度になります。次章で詳しく解説します。
デュアルチャンネルとは、容量と転送速度が全く同じ2枚のメモリを同時にマザーボードに差す(メモリコントローラーに接続する)事によりデータ転送速度を増加させる技術。簡単に言えば、16GB メモリを1枚差すよりも、8GBのメモリを2枚差す方がデータ転送速度が上がるって事です。

メモリの規格

BTOパソコンを購入するだけなら規格について詳しく知らなくても大丈夫だけど、将来メモリを増設しようと考えてるなら、ある程度分かってないと間違えて違う規格を購入して使えない何て事にならないように簡単な知識を身につけておきましょう。

メモリの何が分かりづらいって、PC○-××とDDR○-××と言う規格が並列に書かれている事ですね。

DDR4-2666とはどんな規格?

DDR4のDDRとは「Double Data Rate」の略です。

昔のメモリは一つの信号でデータの読み書きを同じタイミングで行うことが出来ませんでした。それは例えるなら大型貨物トラックが行きは荷物を満載して目的地まで走り、帰りは空荷で戻ってくるようなもの。とても、無駄ですよね。

そこで考え出されたのが帰りにも荷物を積んで帰れるようにする規格、DDRだったのです。

そしてDDR4とはDDRを拡張した規格で、DDRでは1台だった同時に走れるトラックを8台まで増やしたような規格になります。

また、DDR4-2666の2666はメモリチップの動作周波数になります。言ってみればトラックがどれだけ早く行って帰って来られるかですね。現実世界ではスピードを出しすぎると捕まってしまいますが、パソコンの中の世界は早ければ早いほど性能が上がるのでいくら早くてもいいのです(笑)

スポンサーリンク

PC4-21300とはどんな規格?

PC4のPCは「Personal Computer(パソコン)」の略ではなく「Pipeline Clock(パイプライン クロック)」の略になり、その4番目の規格だからPC4なのです。

そしてパイプラインとは・・・何て書いて行くと文章が無駄に長くなっていくので簡単に。ようするにCPUとメモリがデータをやり取りする方式で、複数のパイプの中をデータが流れて行き各々のパイプの中で処理が平行して行われていくイメージです。

また21300の部分は転送速度を表し、この場合19.2GB/sの転送速度がある事を示している。ようするにこのメモリモジュールは1秒間に19.2GBのデータを転送できるんですね。

メモリーのおすすめ容量は?

さて、最後に残った最大の難問がどれだけのメモリを積めば良いかですね。でも、こればかりはあなたがどのようにパソコンを使うかで変わってくるので一概には言えません。でも、迷ったら多い方を選んだ方が後悔しないと思います。

ただしデスクトップパソコンのメモリー増設はとても簡単で、やろうと思えば誰にでも出来るので、とりあえず少なめに積んどいて足りなければ後から増設するのも1つの方法です。
スポンサーリンク

メモリの使用状況を調べる方法

普段よく行っている作業状態(ブラウザとワードを立ち上げるとか)で、ctrl+shift+escキーを同時に押して「タスクマネージャー」を開き、パフォーマンスタブを開いてメモリを選択すると、現在の使用状況を見る事が出来ます。

画像が現在私が作業しているタスクマネージャーの様子ですが、いまパソコンでは3種類のブラウザ(ChromeとFirefoxとSleipnir6)を立ち上げて(それぞれにタブを5枚ほど)ChromeでAmazonミュージックを再生。メーラーのThunderbirdとこのブログを書いているエディターTyporaを立ち上げています。

この状態で16GB積んだメモリの約60%を使用していますが、まだパソコンが重くなってはいません。でも、更にPhotoshopを立ち上げて大きめの画像を編集したりすると、場合によっては重くなったりPhotoshopがハングアップしたりするかも知れません。

私の場合はブラウザを立ち上げすぎなので、あまり参考にならないかも知れませんが(笑)

とにかく、普通に作業していてメモリ使用量が70%を超えるようだと容量が足りていないので、もう少したくさんメモリを積んだ方が良いでしょう。

メモリ容量の基準

メモリ容量 作業内容
4GB ブラウザでのサイトや動画閲覧。メール。簡単なWordやExcelでの作業。
8GB ブラウザで複数のタブを開いて閲覧しながら音楽を再生など、複数のアプリを立ち上げて作業する。簡単な画像編集。現在の標準的な搭載量。
16GB 写真のRAW現像や動画の編集など、本格的にクリエィティブ作業をする場合の最低限の搭載量。もちろん、ゲームでもこの程度は必要になる事が多い。
32GB以上 高画素ファイルのRAW現像や4K動画の編集など、プロレベルのクリエィティブ作業や大規模なゲームなど。
メモリは良く作業テーブルに例えられますが、その例えはとても適切だと思う。作業テーブルが広ければたくさんのファイルを広げても大丈夫ですが、それが狭いと少ししかファイルが乗らず、無理に乗せようとするとこぼれ落ちてしまいます。
ですから普段の作業で使用するプログラムやデータがこぼれ落ちない広い作業机(メモリ搭載量)を用意する事が大切なのです。

パソコンが重く不安定になる要因とそれを回避する方法とは?

私は写真が趣味なので一番よく使うPhotoshopで例えますが、複数の写真から切り取ったデータを合成してファンタジックな写真を作るとします。

この時Photoshopのプログラムは当然として、まず準備した複数の写真がメモリ内に収まります。そして、それぞれの写真から切り取ったパーツやそれを合成したレイヤー情報などたくさんのデータがメモリ内に収まり、その中で処理されます。

しかし、メモリの容量が足りなくて全てのファイルや編集(色を変えたり合成部分をなじませたりする作業)状態がメモリに収まらなくなるとWindowsは、はみ出した部分をハードディスクなどの記憶装置に避難させて作業を続けようとします。その避難させたファイルをスワップファイルと言うのですが、ハードディスクやSSDはメインメモリと比べると読み書きが凄く遅いので(SSDでもメモリの1/10程度の速度)スワップが発生するとパソコンの動作が急に重くなってしまうのです。

一昔前のハードディスクのみを搭載したパソコンで長時間作業をしていると、急にカリカリと音がしてパソコンが重くなる事がありましたよね。アレがメモリが足りなくなってスワップが発生した状態なのです。

その状態を根本的に回避するたった一つの方法が、メモリを潤沢に搭載する事なので、常にパソコンを快適な状態で使いたいなら、やはりメモリは余裕を持って積みたいものです。
スポンサーリンク

まとめ

まとめると、メモリとはデータやプログラムを一時保存する場所で、CPUと緊密にやり取りをしている。その容量が不足するとスワップが発生して、パソコンの動作が遅く不安定になる。

それを予防するには、余裕を持ってメモリを搭載する事が大切。

長々と書いてきましたが、まとめると以上の三行に集約されるわけです(^_^;

それではまた。

コメント