DAIVのパソコン タワー型とノート型をベンチマークで比較!その結果は?

アイキャッチWindows

この記事は2017年12月に書いたので内容がかなり古くなっています。ご注意ください。ただし、DAIVの特徴については現行機種にも当て嵌まりますのでその点は参考になると思います。また、公式サイトへのリンクについては後継機種のリンクに差し替えましたので現行機種の詳しいスペックについては公式サイトでご確認下さい。

乃木坂46のテレビCMでもお馴染みのマウスコンピューター様のご厚意でお借りする事の出来た、クリエーター向け、エンジニア向けPCブランドDAIVのレビューを先日より2回にわたってお届けしてきましたが、いよいよ今回は最終回のベンチマーク編をお届けします。

まだ、前の記事を読んでいないあなたは、ぜひともタワーPC編とノートPC編を読んでからこの記事に帰ってきて下さい。よろしくお願いいたしますm(__)m

前置きはこの位にして、早速本編に入りたいと思います。

検証パソコンの概要

スポンサーリンク

タワー型

モデル名DAIV-DQZ510S3-SH2
OSWindows 10 Home 64ビット
CPUインテル® Core™ i7-7700K プロセッサー4コア/ 4.20GHz/TB時最大4.50GHz/ 8MB スマートキャッシュ/ HT対応
チップセットインテル® Z270 チップセット (ATX)
グラフィックスQuadro® P2000
ビデオメモリ5GB
メモリー16GB (8GB×2/デュアルチャネル)
メモリタイプPC4-19200 DDR4
SSD240GB Serial ATAIII (6Gbps/ Serial ATAIII接続)

ノート型

モデル名DAIV-NG5720H1-M2SH5
OSWindows 10 Home 64ビット
CPUインテル® Core™ i7-7700HQ 4コア/2.80GHz/TB時最大3.80GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応
チップセットモバイル インテル® HM175 チップセット
グラフィックスGeForce® GTX 1060 / インテル® HD グラフィックス 630
ビデオメモリ3GB/ メインメモリからシェア (最大 約16GB)
メモリー32GB (8GB×4/ デュアルチャネル)
メモリタイプPC4-19200 DDR4 SODIMM
SSD512GB  (M.2規格/PCI Express x4 接続)
スポンサーリンク

自作PC

モデル名自作
OSWindows 10 Home 64ビット
CPUインテル® Core™ i7-3770 4コア/3.40GHz/TB時最大3.90GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応
チップセットインテル® B75 チップセット (ATX)
グラフィックスインテル® HD グラフィックス 4000(CPU内蔵)
ビデオメモリNA
メモリー16GB (4GB×4/ デュアルチャネル)
メモリタイプPC3-12800 DDR3
SSD256GB Serial ATAIII (6Gbps/ Serial ATAIII接続)

こうして見てみると、ノートに積まれているCore™ i7-7700HQのTB時のクロック周波数の上り幅が大きいのが分かります。やはりノート用ですから、普段は周波数を抑えて消費電力を少なくし、バッテリーの持ちを良くしているけど、いざ重い処理をさせる時には周波数がバンっと上がりパワフルに処理するんですね。よく考えられてるなあ。

そして、DAIV対決の当て馬として私の自作PCを用意しました(笑)

一応Core™ i7だけど、もう5世代も古くなった3770だし、グラフィックカードも積んでないから大負けするのは分かり切って居るけれど、このパソコンみたいなスペックで写真の処理をしている方も意外と大勢いると思うので、そんなあなたは結果を見て背中を押されてください(笑)

 
スポンサーリンク

Photoshop&Lightroomベンチマーク編

RAW現像スピード対決

下記のテストでも使っているSONY α7RⅡのRAWファイル50枚をLightroomで現像した動画を作ってみました。50歳にして初めて作った動画なので、お見苦しいかとは思いますがご容赦下さいませ^^;

結果はご覧のようにDAIVノート型の辛勝なのですが、動画はありませんが別にOLYMPUS OM-D M-M10のRAWファイル500枚を現像したところ、DAIVタワー型8:45秒、DAIVノート型9:43秒、自作PC14:11秒とタワー型が逆転しました。やはり、長い処理になると自力に勝るタワー型が有利なのかな?

スポンサーリンク

スポット修復ブラシ(コンテンツに応じる)

検証方法

  1. 海外のデジタルカメラレビューサイト「DPREVIEW」よりダウンロードしたSONY α7RⅡのRAWファイル【7952×5304ピクセル 41.2MB】を Lightroom Classic CCでストレート現像し、そのファイルをPhotoshop CC 2018で開く。
  2. 画像の様に【スポット修復ブラシ(コンテンツに応じる)】で対象物に合わせて塗りつぶし、マウスを離した瞬間から対象物が消える瞬間までをストップウォッチで計測。
  3. それを3回繰り返して平均を求め、小数点第3位以下は四捨五入しました。
 DAIVタワー型DAIVノート型自作PC
1回目6.58秒8.11秒10.27秒
2回目6.39秒7.67秒9.84秒
3回目6.66秒8.54秒9.93秒
平均6.54秒8.11秒10.01秒

結果はご覧の様にDAIVタワー型の順当勝ちでした。私の自作PCは二番手のDAIVノート型の約2秒落ちだったので思ったよりは健闘した印象です。

コンテンツに応じた塗りつぶし

検証方法

  1. 海外のデジタルカメラレビューサイト「DPREVIEW」よりダウンロードしたSONY α7ⅡのRAWファイル【7952×5304ピクセル 41.2MB】を Lightroom Classic CCでストレート現像し、そのファイルをPhotoshop CC 2018で開く。
  2. 投げ縄ツールで対象物をざっくりと囲う。
  3. 編集メニューから塗りつぶしを選び、内容をコンテンツに応じるに変更する。
  4. OKボタンを押した瞬間からプログレスバーが消える瞬間までをストップウォッチで計測。
  5. それを3回繰り返して平均を求め、小数点第3位以下は四捨五入しました。
 DAIVタワー型DAIVノート型自作PC
1回目18.74秒22.94秒25.94秒
2回目17.83秒22.80秒25.77秒
3回目17.74秒22.76秒25.44秒
平均18.10秒22.83秒25.71秒

こちらも、スポット修復ブラシと同様、DAIVタワー型の順当勝ちでしたね。

焦点領域による選択

検証方法

  1. 海外のデジタルカメラレビューサイト「DPREVIEW」よりダウンロードしたSONY α7ⅡのRAWファイル【7952×5304ピクセル 41.2MB】を Lightroom Classic CCでストレート現像し、そのファイルをPhotoshop CC 2018で開く。
  2. メニューより選択範囲→焦点領域を選択
  3. ダイアログボックスが出た瞬間から処理が開始されるので、計測を開始する
  4. 選択範囲外が白くなる瞬間までをストップウォッチで計測。
  5. それを3回繰り返して平均を求め、小数点第3位以下は四捨五入しました。
 DAIVタワー型DAIVノート型自作PC
1回目6.04秒4.90秒6.41秒
2回目6.09秒4.78秒6.47秒
3回目6.27秒4.93秒6.50秒
平均6.13秒4.87秒6.46秒

今回も同じような結果になると思っていたのですが、予想に反しDAIVノート型が首位に躍り出ました!しかも、2位のタワー型に平均で1秒以上の大差をつけています。この結果には正直ビックリしました。

しかも、タワー型のタイムが自作PCのタイムと平均で0.33秒しか変わらないのです。

もしかすると、Quadroが苦手とする処理なのかもしれませんね。

総合ベンチマーク編

PCMark 8

DAIVタワー型

DAIVノート型

自作PC

やはりタワー型のDAIVが首位でした。

二番手は順当にDAIVノート型です。

最後はもちろん自作PCでした。当たり前だけど( ノД)シクシク…

スポンサーリンク

PCMark 10

DAIVタワー型

DAIVノート型

PCMark 10は、自作PCにエラーが出て動かなかったのでDAIVの2台を検証しましたが、面白い結果になりました。

今回はDAIVノート型が首位に立ったのです。

しかもよく見てみると、Photo Editing Scoreがタワー型の2,987に対して、ノート型が6,149とダブルスコアで勝利しているのです。

もちろん、これをもってGeForceの方がQuadroよりも写真編集に有利とは言えませんが、この様な結果が出たのも厳然たる事実です。

CINEBENCH R15

DAIVタワー型

OpenGL  170.66fps
CPU  961cb

DAIVノート型

OpenGL  92.10fps
CPU  738cb

自作PC

OpenGL  18.7fps
CPU  662cb

OpenGLOpenCLに最適化されたQuadroを積んでいるDAIVタワー型が凄まじいスコアを叩き出しています。そして、我が愛機の悲しい結果・・・(T_T)

ゲーミングベンチマーク編

3DMark_Fire Strike

DAIVタワー型

DAIVノート型

3DMark_Time Spy

DAIVタワー型

DAIVノート型

スポンサーリンク

ドラゴンクエストX ベンチマーク

DAIVタワー型

順当な結果です。やっぱり凄いね!

DAIVノート型

最初にベンチを回すと、4000台というあまりにも振るわない結果に納得がいかず、GPUをGeForceに固定するモードでもう一度回してみたらご覧のような結果になりました。

これについては、番外編として別記事で書かせていただきます。
https://gadgeblog.com/gpu-switch/

自作PC

こんなもんですね(ノД)シクシク

ファイナルファンタジーXIV 紅蓮のリベレーター ベンチマーク

DAIVタワー型

DAIVノート型

自作PC

スポンサーリンク

総合評価

DAIVタワー型

据え置き型パソコンを置くスペースが有るなら、やはりタワー型の方が拡張性など色々な面で有利だと思います。そして、このパソコン最大の特徴であるグラフィックボードのQuadroですが、やはり効果は高いと思います。そして、ベンチマークの結果からも分かるようにゲームも十分に動かせるのでその点も安心材料です。しかし、どうしても高価になってしまうので同じタワー型でもGeForce搭載パソコンを選ぶのも有りだと思います。

それにしても、旧型でこの性能ですから第8世代CPUを積んだ新型はどれだけの性能なのか?

夢が膨らみますね!

2020年9月1日追記:この記事を書いた頃から更にGPUの性能が上がり、GeForceやRadeonでもゲームはもちろん写真編集や動画などのクリエイター作業のほとんどを難なくこなせる様になりました。3DCGなどの特殊な作業を行うのでなければあえてQuadroを選ぶ必要は無いと考え、後継機種にはGeForce搭載の機種を選びました。

DAIV-DQZ510S3-SH2後継機種 DAIV Z7はこちら

DAIVノート型

最近では無骨なタワー型は敬遠され、ノートPCを選ぶ方の方が多いみたいですね。そんなノート派だけど性能には妥協できないという我儘なあなたには、このDAIVノートが似合うでしょう。性能だけでなく、筐体の完成度や高級感も高く、良いもの感が半端ないですよ!

DAIV-NG5720H1-M2SH5後継機種 DAIV 5Nはこちら

1.DAIVタワー型の実機レビュー!機能美溢れるケースはそれだけで買いだ!
2.DAIVのノートパソコンは高性能でキーボードのタッチも一級品!
3.DAIVのパソコン タワー型とノート型がガチンコ対決!その結果は?←いまここ
番外編.GPU Switchの使い方と外部GPU固定時のベンチマークスコアとは?

それではまた。

 

コメント